第8回成果発表シンポジウムのタイムシフト視聴を行います。(受付ページのご案内)


◆◆第8回成果発表シンポジウム(タイムシフト視聴)の受付ページへようこそ◆◆


 地域ひと・モノ・未来情報研究センター・第7回成果発表シンポジウム(タイムシフト視聴)の受付ページです。
受付をされる方は、下記の申込フォームにアクセスし、お名前・ご所属・電子メール等を記入ください。
視聴の注意事項(録画禁止など)とともに、記入して送信後の画面に、講演動画ファイルのアクセス情報をお知らせしています。

(ご登録いただきました電子メールアドレスにも、追ってアクセス情報をご案内いたします。)


▶申込フォームはこちら (3/17(月)~4/11(金)まで受付)

▲申込フォームQRコード

★期間中、何度でも自由に視聴いただけます。(オンデマンド配信型)
★視聴方法についての質問は、下記までお知らせください。
TEL 0749-28-8421(地域ひと・モノ・未来情報研究センター事務局:平日10時~16時にご案内)
Email ict@e.usp.ac.jp


オンライン発信日程
 2025年3月17日(月)から4月18日(金)まで(予定)
 (受付:3月17日(月)~4月11日(金)まで)

■プログラム(敬称略)
【開会の辞】センターの現状報告
地域ひと・モノ・未来情報研究センター長 兼 工学部電子システム工学科 教授  酒井 道

【特別講演】Web学習での誤答データのクラスター分析およびWeb学習による効果の検証
東京都立産業技術高等専門学校 教授 齋藤 純一

【講演1】酒造り事業の創発による地域活性化
地域ひと・モノ・未来情報研究センター 兼 地域共生センター 教授 鵜飼 修

【講演2】スマート畜産の実現を目指して ―加速度センシングによる子牛の健康異常の早期発見に向けた取り組み―
地域ひと・モノ・未来情報研究センター 兼 工学部電子システム工学科 准教授  宮城 茂幸

【講演3】看護分野における空気圧ソフトアクチュエータ・センサの開発
地域ひと・モノ・未来情報研究センター 兼 工学部機械システム工学科 講師  西岡 靖貴

【パネルディスカッション】(テーマ1)ICT化、DX/AI進展における数学の役割(研究と教育の両面から)、(テーマ2)スタートアップ事業化に向けたICTによるサポートの可能性
モデレータ: 酒井 道
パネラー: 齋藤 純一、鵜飼 修、宮城 茂幸、西岡 靖貴、杉山 裕介(センター専任准教授)

【閉会の辞】 理事、副学長  松岡 純
▼詳細は、下記の案内チラシをご覧ください。

第8回成果発表シンポジウム案内チラシ(タイムシフト視聴用)【PDF版】






2025年03月13日