.

◆◆◆地域ひと・モノ・未来情報研究センター第8回成果発表シンポジウム◆◆◆
【オンデマンド開催(タイムシフト視聴

地域ひと・モノ・未来情報研究センター・第7回シンポジウムの内容紹介ページ
です。下記の動画ファイルに、自由にアクセスしてご視聴ください。

 最後に、アンケート(質問を含む)にお答えの皆様に、後日講演スライド(pdfファイル)
を送付しますので、ぜひお答えいただきますようにお願いします。

★期間中、何度でも自由に視聴いただけます。
動画再生までに2~3分かかる場合がございます。
★視聴方法についての質問は、下記までお知らせください。
  0749-28-8421(平日10時~16時にご案内)

【開催期間】2025年3月17日(月)~4月18日(金)(予定)
      (受付:3月17日(月)~4月11日(金)17時)
※期間中、自由に動画をご覧いただけます。
【注意】動画情報につきましては、著作権は話者に属しますので、無断での複写をお断りします。

【開催形式】オンライン視聴(タイムシフト視聴)

【プログラム】(敬省略)
1.【現状報告】 開会の辞とセンターの現状報告
地域ひと・モノ・未来情報研究センター長,
工学部電子システム工学科 教授       酒井 道
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約20分)

2.【特別講演】Web学習での誤答データのクラスター分析およびWeb学習による効果の検証
東京都立産業技術高等専門学校 教授   齋藤 純一
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約48分)

3.【講演1】酒造り事業の創発による地域活性化
地域ひと・モノ・未来情報研究センター,
地域共生センター  教授          鵜飼 修
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約30分)

4.【講演2】スマート畜産の実現を目指して ―加速度センシングによる子牛の健康異常の早期発見に向けた取り組み―
地域ひと・モノ・未来情報研究センター,
工学部電子システム工学科 准教授      宮城 茂幸
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約23分)

5.【講演3】看護分野における空気圧ソフトアクチュエータ・センサの開発
地域ひと・モノ・未来情報研究センター,
工学部機械システム工学科 講師       西岡 靖貴
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約23分)

6.【パネルディスカッション】(テーマ1)ICT化、DX/AI進展における数学の役割(研究と教育の両面から)/(テーマ2)スタートアップ事業化に向けたICTによるサポートの可能性
モデレータ: 酒井 道
パネラー: 齋藤 純一、鵜飼 修、宮城 茂幸、西岡 靖貴、杉山 裕介(地域ひと・モノ・未来情報研究センター)
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約44分)

7.【閉会の辞】理事、副学長     松岡 純
▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約3分)

8.【質疑応答】バーチャル質疑応答及びアンケート(※簡単なアンケートです。)
バーチャル質疑応答にて、お寄せいただいた質問に対しては、後日個別に回答いたします。
また、アンケート(質問を含むにご回答の皆様には、動画中で使用したスライド(PDFファイル)をお送りいたします。
▶ページはこちら

★お問合せ先
地域ひと・モノ・未来情報研究センター【電話:0749-28-8421、Email:ict@e.usp.ac.jp】