:

◆◆2024年度第1回県大ICT研究サロン【オンライン開催(タイムシフト視聴)】◆◆


〈地域ひと・モノ・未来情報研究センター〉 県大ICT研究サロン の内容紹介ページ です。

下記の動画ファイルに、自由にアクセスしてご視聴ください。
最後に、アンケート(質問を含む)にお答えの皆様に、後日講演スライド(配布可能なスライドのみ:pdfファイル) を送付しますので、ぜひお答えいただきますようにお願いします。


★期間中、何度でも自由に視聴いただけます。
★動画再生までに2~3分かかる場合がございます。
★視聴方法についての質問は、下記までご連絡ください。  
 0749-28-8421(平日10時~16時にご案内)


【開催期間】2025年1月20日(月)~2月28日(金) (予定)

      (申込期間:1月20日(月)~2月14日(金)まで

       ※期間中、自由に動画をご覧いただけます。


 

テーマ:生成AIの教育、その他の分野への応用
    

概 要:2022年11月にChatGPTが公開されて以来、生成AIの話題は絶えません。その自然な受け答えや文章の生成能力などの高さが絶賛される一方で、秘密情報や個人情報の漏洩リスクや情報真偽(ハルシネーション)の判断、著作権等の知的財産権の保護など多くの課題が指摘されています。大学における教育現場にも影響が大きく、学生のレポート作成に使われるなどの問題の指摘、有効な活用方法の模索など、利用による問題と効果が多々議論されています。本学における生成AI利用の制限や推奨される使い方も含め、どのようにして教育やその他の分野に応用していくのか、様々な観点から議論を行っていきます。

【プログラム】(敬称略)

1.「開会挨拶及びセンターの紹介」
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター長 兼
工学部 電子システム工学科 教授 酒井 道

▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約10分)

 

2.「テキスト生成AIの教育利用」
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター
工学部 電子システム工学科 教授 砂山 渡

▶ページ【YouTube】はこちら動画再生時間:約19分)

 

3.「多様性教育への生成AI活用の研究および教育DSの動向紹介」
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター長 兼
工学部 電子システム工学科 准教授 服部 峻

▶ページ【YouTube】はこちら (動画再生時間:約21分

 

4.「生成AIがクリエイティブ表現に与える影響と未来」
滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科 講師 徐(ソー) 慧(ヘー)

▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約22分)

 

5.「本学における生成AIの利用について」
滋賀県立大学 研究・評価担当理事/副学長 松岡 純

▶ページ【YouTube】はこちら (動画再生時間:約19分)


6.パネルディスカッション「生成AIの応用の可能性」
酒井 道、松岡 純、砂山 渡、服部 峻、徐(ソー) 慧(ヘー)

▶ページ【YouTube】はこちら(動画再生時間:約43分)


7.アンケート

▶ページはこちら (フォームに『アンケート』質問・感想等を入力ください。後日回答します。また、 アンケート(質問を含む ) にご回答の皆様には、動画中で使用したスライド(配布可能なスライドのみ:PDFファイル)をお送りいたします。

 

★上記内容について、さらにお問合せがございましたら、地域ひと・モノ・未来情報研究センター【電話:0749-28-8421、Email:ict@e.usp.ac.jp】までご連絡ください。

 

 

 

2025年01月08日