ー県大ICT研究サロン会員の皆様へー
2024年度第1回県大ICT研究サロン
◆開催日時:2024年12月25日(水曜日)15:00~17:30
◆開催会場:滋賀県彦根市八坂町2500 滋賀県立大学 産学連携センター研究交流室(C8棟2階)
◇対面とZoomによるリアルタイムでのライブ配信のハイブリッド開催
◇開催後YouTubeによるタイムシフト視聴(期間は未定、2025年1月頃)も予定しております(後日ご案内いたします)。
◆定 員:対面参加 先着30名(予定)
◆参 加 費:無料
◆内 容:※内容は、変更になる場合があります。
テーマ:生成AIの教育、その他の分野への応用
概 要:2022年11月にChatGPTが公開されて以来、生成AIの話題は絶えません。その自然な受け答えや文章の生成能力などの高さが絶賛される一方で、秘密情報や個人情報の漏洩リスクや情報真偽(ハルシネーション)の判断、著作権等の知的財産権の保護など多くの課題が指摘されています。大学における教育現場にも影響が大きく、学生のレポート作成に使われるなどの問題の指摘、有効な活用方法の模索など、利用による問題と効果が多々議論されています。本学における生成AI利用の制限や推奨される使い方も含め、どのようにして教育やその他の分野に応用していくのか、様々な観点から議論を行っていきます。
【プログラム】 (以下:敬称略)
15:00 開会挨拶
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター長
兼 工学部 電子システム工学科 教授 酒井 道
15:10-15:30 「テキスト生成AIの教育利用」
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター
兼 工学部 電子システム工学科 教授 砂山 渡
15:30-15:50 「多様性教育への生成AI活用の研究および教育DSの動向紹介」
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター
兼 工学部 電子システム工学科 准教授 服部 峻
15:50-16:10 「生成AIがクリエイティブ表現に与える影響と未来」
滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科 講師 徐 慧
16:10-16:20 「本学における生成AIの利用について」
滋賀県立大学 研究・評価担当理事/副学長 松岡 純
16:20-16:30 休憩
16:30-17:25 パネルディスカッション「テーマ:生成AIの応用の可能性」
酒井 道、松岡 純、砂山 渡、服部 峻、徐 慧
17:25 閉会挨拶
◆申込方法:下記リンク先の申込フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/x0PMRW0N9t

▲参加申込QRコード
◆申込締切:
対面:2024年12月18日(水)
ライブ配信:2024年12月18日(水)
※タイムシフト視聴については、視聴時にお申込みいただきます。
滋賀県立大学へのアクセス方法はこちら↓
http://www.usp.ac.jp/campus/acs_map/
滋賀県立大学のキャンパスマップはこちら↓
http://www.usp.ac.jp/campus/cam_map/
◆お問合せ先:
滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター
TEL:0749-28-8421(事務局)0749-28-8382(酒井 道 センター長)
E-mail: ict@e.usp.ac.jp
URL: http://www.ict.usp.ac.jp/